ここでは、「サツドラ」でお馴染のサッポロドラッグストアーが毎年開催しているイベント、
サツドラフェスについて詳しくまとめています。
2019年度子連れで参加した際にリサーチした、各企業の体験ブースやワークショップ、ステージイベントにおすすめの持ち物などを紹介。
サツドラフェスはかなり混雑するので、序盤は計画的な行動がマスト!
幼児も大人も1日楽しめるイベントですので、事前にプランニングして、当日は効率よく回れるように準備しておきましょう!
今回は、シリーズでご紹介している、YouTubeのベビー・子供向けの英語の歌(童謡・マザーグース)の動画のご紹介です。Cocomelonに続く2番目は、 Super Simple Songs!! (スーパーシンプルソングス) 有名[…]
おすすめの持ち物
・飲み物
・タオルまたは大きめのハンカチ
・エコバッグ又は大きめのカバン
・子連れの場合ベビーカー又は抱っこ紐
・敷物
試供品などがたくさんもらえるので、エコバックのような入れ物は必須!
大型のものもあるので、大き目サイズのものが安心です。
2019年度のサツドラフェス会場はつどーむ。たまたま猛暑日にあたり、会場内はサウナそのものでした。脱水しそうなほど汗びっしょりになり、みんな流れる汗をぬぐいながら参加…。
今年は特に暑い日に当たってしまったということもありますが、暑さ対策はしっかりしていきましょう。
特に子連れの場合は着替えやタオル、飲み物を用意するのを忘れずに!
また、お昼や休憩時など日陰でさっと休める敷物があると役立ちますよ。
入場するまでにも行列!混雑の中効率よく動くコツ
会場に到着したのは9時20分。10時開場まではまだ余裕がある時間ですが、
なんと外には長蛇の列!後になるほど、ひなたでジリジリとした日差しのもと待機せねばなりません。さらに、出遅れると予約の必要な体験プログラムへの参加が難しくなってきます。
てんころ的、サツドラフェス参加の際のおすすめ行動ルートはこちら!
混雑を避けて効率よく!おすすめルート
・開催日前に事前登録を済ませておく(ガチャガチャが引けました)
・開場40分前には到着(10時会場なら9時20分ごろ)
・ワークショップ(第一回)に参加希望の場合は、まず整理券を貰いに行く
・体験ブースで予約/整理券をもらう
※会場に入ってみないとタイムテーブルがわからない企業が多いので注意!
・予約無しの体験ブースに並んで体験→サンプルなどをもらう
※フードの試食系は、昼以降も何かしらもらえるブースがほとんどでした。
ですので、優先順位は体験ブース!!
いろんな体験ができて試供品・試食が盛りだくさん!
サツドラフェスで何ができるのかというと、
とにかく沢山サンプル(試供品)や試食がもらえて、体験しながら楽しめるんです。
ドラッグストアのイベントか…わざわざ遠い会場まで行かなくてもいいかな?
と思う方もいるのでは?実は私も最初そうでした。
ですが…実際に行ってみると予想よりも大規模!
「フェア」ではない…これはまさしく「フェス」!という空気感。
会場はいくつかのゾーンに分かれています。大きく分けるとこんな感じ↓
・イベントステージ
・企業ブース
・ワークショップ
それぞれの特徴と、混雑状況などの注意点を分けてご紹介していきます!
イベントステージ・2019タイムテーブル&出演者
会場の奥の方には、ステージと観客席(椅子)が設置されていました。
どのイベントも人が集まっていましたが、ステージは少し高い場所になっているので、割と離れていても見ることができました!
ステージから離れている時にいきなりズンドコ節が聞こえたので、えっ‼とびっくり。正体はモノマネ芸人さんでした…とても上手でしたよ笑
別ステージでは、ドラゴンゲートプロレスも開催されて賑わっていました!
ちびっ子たちには、舞神双嵐龍(ソーランドラゴン)と踊れるイベントが人気でした。
レンジャー戦隊系の、ソーランドラゴンがかっこよかった!と娘も興奮。
トークも軽快で親も面白かったです。
企業(メーカー)ブースでグッズなどをゲット!
サツドラフェスのメイン、企業ブースは会場の端から端までズラ〜っと並びます。
化粧品・フード・ヘルスケア・ペット・ホームなどジャンルはさまざま。
サツドラで取り扱う有名ブランドばかりなので、普段使うメジャー商品のサンプルが多くて嬉しいです。ラップに歯ブラシ、化粧下地に各種洗剤、スポンジ…
帰る頃には両手がいっぱいに!
2019年度特に人気のあったブース
・株式会社クレハ(クレラップ)
・スターバックス
・森永製菓・森永乳業(アイス、お菓子試食)
・ライオン株式会社
子連れにおすすめ体験型ブース
・アサヒ飲料(カルピス作りの後グッズプレゼント)
・株式会社山星屋(オリジナルポテトチップ作り)
・株式会社ナシオ(スナック菓子アレンジ)
・三菱食品株式会社(フリスビーの的当て・当たったらお菓子)
・セグウェイ体験
サツドラブースもお忘れなく
・北海道くらし百貨店(射的・当たったら道内各地のグッズ)
・サツドラ&リージョナルマーケティング(EZOCA提示で抽選会)
・薬剤師体験
・レジ打ち体験
・子どもメイク体験
コスメ系ブースも人気
・ロレアルやカネボウ・コーセーなど、メイク体験
素敵なお兄さんやお姉さんスタッフの方にメイクしてもらえるようです。
今回は暑かったので、お兄さんたちがうちわで扇いでくれていました。
なんとなくゴージャス雰囲気に・・・!笑
キッズ向けワークショップ&イベント
ワークショップ
開催日によってワークショップの内容が異なるようです。
参加するには受付時間に並んで整理券をもらい、開催時間になったらブースに来ればOK!
ただ、この整理券をもらうのに並ばねばなりません・・・!
受付時間と同時に並べるよう、受付開始の少し前から近くで待ちましょう。
私は2019年度、入場の際は割と前方に並んでいました。入場後まっすぐワークショップの受付に向かいましたが、第一回目の定員(10組)最後の枠をギリギリGET!
相当競争率は高そうです。希望の内容がある場合は、余裕をもって待機しておくことをおすすめします!!
(写真はお菓子の家づくりのワークショップ)
謎解きイベント
このほか、謎解きイベントも開催されていました!
~怪盗ナゾドーラからの挑戦状Ⅱ~
受付で解答用紙をもらってスタート!会場内のいろいろな所に隠された謎を、
ヒントをたよりに探して解決していくゲームです。
こどもが「文字探しだ~!!」とはしゃいで参加したものの、
難易度がかなり高め!普通に大人も楽しめます。
(※その分小学生未満にはかなり厳しいので注意)
着ぐるみ大行進
各メーカーのマスコットキャラクター(着ぐるみ)がずら~っとならんで、
大行進&ちょっとしたダンスをしていました。
リボンちゃんや、歯磨きでお馴染のライオンちゃんなどメジャーどころも!
つどーむ会場は外で息抜きできるのが嬉しい
大混雑の会場にいるだけでもだんだん疲れてきますよね。
つどーむ会場は、外に出れば芝生が広がっています!
ちょっと飽きてきた子どもが走り回って気分転換できるし、大人ものんびりと休むことができますよ。
イベント時にはキッチンカーやお店も10店舗近く出展していて、
お昼ご飯やスイーツなど一通りそろっていました。
今回は屋外イベントとして、テントやキャンピングカーなどアウトドアの展示も!
準備しておけば効率よく楽しめる!
思っていたよりも、何倍も楽しめたサツドラフェス。
4歳と2歳の娘たちも、色々な体験ができたりおみやげ(試供品など)をたんまりもらって
大満足なようでした。
ただ体験型楽しめて満足度が高い反面、人気が高いものは予約(受付)するのが大変!
事前に気になるブースや絶対行きたいワークショップなど、考えて優先順位の高いものから狙っていくのがおすすめです。
毎年開催しているようなので、是非札幌にお住まいの方は参加してみて下さいね。
つい先日、ドコモから以前から気になっていた格安スマホへ乗り換えました!思い立った翌日にドコモと楽天モバイルのお店に駆け込み、数時間ですべての手続きが完了。 格安スマホって気にはなっていたけど、やってみたらかなりスムーズにでき[…]